2013年12月26日

潜水力はピカイチ!

カイツブリ.jpg
 川上小のすぐ近くを流れる八房川(やふさがわ)で、この時期よく見かけるのがご覧の鳥。
 カモの半分くらいのサイズで、群れにならず、1羽で水面に浮かんでいます。この写真は別のところで撮影しましたが、学校の近くの、水面がおだやかな川面に、真冬の今頃、よく姿を現しますよ。
 この鳥、水にもぐるのがとっても上手で、水面に出ている時間より、もぐっている時間の方が長いのでは、と思ってしまうほどです。
 とっても寒いシーズンの観察は、ちょっとつらいものがありますが、冷たさをものともせずに水中に没して食べ物を探す姿には感動すら覚えて・・・。
 探訪人はまだ見たことがありませんが、この鳥、子育て中は、ひな鳥をせなかの羽毛の中に乗せて水面をただよう面白い一面を持っていることでも知られています。
 この鳥の名前は「カイツブリ」。日本の川で、冬、一般的に見ることができます。双眼鏡があるとよく見えるかも・・・。


posted by 学校長 at 10:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月08日

川上で見るラブジョイ彗星

lovejoy.jpg
 アイソン彗星が崩壊し、優美な姿が期待できなくなった今、なんともう一つ夜明け前の星空に彗星が見えているとのこと。その名も「ラブジョイ彗星」!
 川上では見えるのかということで、日曜日の早朝、近くの田んぼに出かけました。
 夜空での場所さえわかれば、肉眼でもすぐに気がつきましたよ。やや小ぶりですが淡い光の雲のような姿をポチっと夜空に表しています。
 写真に撮ると、意外に「尾」が長いよう・・・。写して気がつくのですが、望遠では「尾」が画角から少しはみ出しているような気さえしてきます。肉眼では長い尾は見えないようです。
 淡い緑色の光を放ち宇宙空間を移動中のラブジョイ彗星が、期待に反し見ることのできなかったアイソン彗星の代わりを務めているのかもしれません。
 双眼鏡があると肉眼よりぐっと見やすくなります。関心のある方は、夜明け前の東北東の低い位置を、双眼鏡でゆっくり見ていくと淡い光に遭遇できるかもしれません。寒さ対策にご注意を!
posted by 学校長 at 11:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月03日

水平に広がる朝霧

朝の霧.jpg
 今朝の気温は校庭で2℃です。よく晴れて放射冷却が起こったのでしょう。
 時々あるのですが、写真のように水平に広がる霧が興味を引きます。八房川から立ち上る霧が堤防を越えて田んぼに広がったのか、田んぼの上の霧が八房川におりていったのかそこはわかりませんが、横に流れていく様子がわかります。
 しかも霧は低いところだけに存在して、数メートル上にはもう霧がありません。何となく不思議に感じて以前、この現象に遭遇してからこれを撮るためカメラを取りに行って帰ってきたら、もう霧はばらけて拡散していました。短い時間しか見ることができないようです。
 今回こそはこの横に広がる姿を写そうとカメラをカバンに入れておいたところ、今朝久しぶりに出会ったのです。一応写真は撮れましたが、実際の姿とはちょっと違うような気もしますので、後日もっとよく撮れたら再度掲載したいと思います。
posted by 学校長 at 17:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする