2015年03月23日

校庭のサクラもまもなく・・・

サクラ.jpg
 季節が巡り, サクラの時期となりました。近くの名所「観音ヶ池」は, すでにかなりのサクラが開花しています。校庭のサクラもつぼみが今にもはじけそうです。
 明日は卒業式。
 3名の卒業生が学舎を後にします。中学校に行っても, そのたくましくなった心と体で頑張ってほしいと思います。
 写真は昨年の校庭のサクラ。青空に映え, 春爛漫を感じます。
 当ブログを長くご覧いただきありがとうございました。この辺で一区切りといたします。
 川上小やその周辺の自然が, これからも子どもたちに豊かな心や, 郷土の美しさを教えてくれるのではないかと思っています。
 皆様, これからも川上小学校と子どもたちを温かく見守ってくださいますようお願いいたします。
posted by 学校長 at 17:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月27日

何に見える?新芽のスタイル

冬芽(目がさめた).jpg
 野山を散策すると、新芽があちらこちらで見られるようになりました。
 ふと足を止めたところにあった、鋭いとげの生えた植物には、写真のような新芽が付いていましたよ。よく見ると、同じ形の新芽がいくつもありました。
 集会の場で、子どもたちに写真を見せ、この新芽の姿を体でまねしてごらん?と言うと、それぞれ、うでを曲げたり頭を傾けたりして個性のある姿を見せてくれました。
 この時期、新芽をさがして子どもたちと一緒に野山を歩けば、何に見えるか想像力を発揮する面白さを味わえそうです。
 写真の植物名は不明。10日ほど前に撮影しました。
posted by 学校長 at 17:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月16日

間近で一生懸命・・・

イソヒヨドリ .jpg
 ブルーとオレンジ色の美しい鳥がすぐ近くで何やら小さな虫をつかまえようとしています。
 校区内ではありませんが, 海に近くなるとこの鳥, 「イソヒヨドリ(オス)」を見かけることも多くなります。小昆虫の捕獲に懸命になっているのか, こちらへの警戒が少し不足しているような・・・。
 他の鳥に比べ, 若干おおらかな性格のようにも感じられます。突然の出会いで, こちらも少々慌ててしまいました。もう一度近くで出会いたいものです。
posted by 学校長 at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月30日

新世代が育つのを見届けるまでは・・・

かしわの木.jpg
 校庭の一角に生えている「カシワ」の木。他の木々が葉を落とし枝だけになっている中で、このカシワはなんと、葉が全部枯れているにもかかわらず、ほとんど落ちずに枝に残っているではありませんか。
 落葉樹がほとんどの鹿児島県の木々ですから, この時期はもうどの木も裸同然です。それなのに、カシワの木は枯れた大きな葉っぱがそのまま幹を包んでいるのですから、一見異様な感じすらします。
 調べてみると、カシワはもともとそのような樹木で、「新芽が出るまでは葉が落ちない」ということです。
江戸時代の武士たちは、「代々続いていく」という縁起を担いで、この木をよく植えていたとか・・・。
 北海道では冬場の強い風を防ぐ防風林として, 冬場でも葉が残っていて風よけの効果が大きいカシワを採用したとも・・・・・。
 感動的な持ち味の樹木だと思います。何といっても、5月の端午の節句に食べる「かしわ餅」で、餅を包む葉っぱですから、カシワの木にまつわるお話は豊かなものがあります。
posted by 学校長 at 17:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月26日

尾ができたラブジョイ彗星

ラブジョイ1-24.jpg
 「尾ができた」といっても, それほどはっきり見えたわけではありません。
24日(土)に写真を撮ってみると, ご覧のようにとても淡い「尾」ができていたのです。
これまでも「尾」はおそらくあったのでしょうけど, この日の撮影で, 今までよりはかなり見やすい状態まで「成長」していると思いました。
 24日で三日月が西側から照らしていましたから, 一日一日大きくなる月の明かりで, 晴れても見えづらくなると思います。
 尾のできた原因は太陽の熱によって揮発成分がたくさん彗星本体から噴出した結果だろうと思います。
posted by 学校長 at 17:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月23日

カワラヒワの串団子?

カワラヒワ.jpg
川上の田んぼ付近に冬場はよくカワラヒワという小鳥が群れで現れます。この日は学校の校庭の枝に, まるで串団子のようにとまっていましたよ。
写真は昨年暮れに撮影しました。
子どもたちに大きく見せることができると楽しいのですが。
posted by 学校長 at 17:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月13日

少し輝き増したかな?

ラブジョイ1月12日 .jpg
 昨夜, またもラブジョイ彗星の撮影にチャレンジしました。
 一説には, 以前より少し増光したとも聞いたので, 記録に留めたいとの気持ちがあったのです。
 今回は赤道儀を用いて少しだけ露光を増やしました。
 9日の写真より明るいでしょうか。撮影の前, 肉眼で見えるか確認したのですが, 一個の星の輝きのように見ることができましたよ。双眼鏡があれば, 淡い光の雲のように, ぼーっと広がりが感じられます。
 天気は晴れなのに, しきりに雲がやって来て撮影を邪魔しましたが, なんとか写すことができました。
 気温が低く, 終了後は手がかじかんで, もう冷え切ってしまいました。明るさは4等級くらいかと思います。十数分たつと, 若干ではありますが, 星々の間で位置が変わり, 宇宙空間ではものすごいスピードで移動していることを物語ります。
posted by 学校長 at 13:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。